2010年07月30日
GO OUT vol.15
皆さん、お待ちかね?

出ましたぜい。
今号の中では、ワタクシが所有している2つのザックが載っててなんだか嬉しかったです。
更にはワタクシの心をズキュンと射抜くようなスニーカーも。。コレは買いかな。。
更に更に、ナチュハイ!のレポも載ってましたねー。ワタクシもええかんレポらなきゃ。
そしーてGO OUT CAMPの開催も発表されてますね。
日程は10月2日(土)~3日(日)。
お祭り前週やん。こりゃさすがに行けねーや。。残念。。行きたかったな~。。
続きを読む

出ましたぜい。
今号の中では、ワタクシが所有している2つのザックが載っててなんだか嬉しかったです。
更にはワタクシの心をズキュンと射抜くようなスニーカーも。。コレは買いかな。。
更に更に、ナチュハイ!のレポも載ってましたねー。ワタクシもええかんレポらなきゃ。
そしーてGO OUT CAMPの開催も発表されてますね。
日程は10月2日(土)~3日(日)。
お祭り前週やん。こりゃさすがに行けねーや。。残念。。行きたかったな~。。
続きを読む
2010年07月28日
憧れのアルプス
行って参りました。

中央アルプス、御嶽山。
(大まかなスケジュールは、〔20:00頃 掛川発〕-〔0:30頃 御嶽山登山道“王滝口”到着〕-〔5:30 登頂開始〕-〔8:30 剣ヶ峰着〕-〔11:00 下山〕-〔16:30頃 帰宅〕 こんな感じ。)
すだちの男子(110、5L)達は初の本格的な山歩き。

朝の時点では写真の通り、だいぶガスってました。
そして車から降りると半端なく寒い。
それもそのはず、この駐車場の時点で標高は2180m程。
今回は御嶽山王滝口からのアタック。
剣ヶ峰迄の最短コース(一般的な所要時間 5時間)で中央アルプスの本によると“初級”との事。
が、普段運動をしていないワタクシとファイヤーファイターな5Lとの体力差は歴然。。
5Lは途中クリキーズハイになりグイグイと登っていきます。
(栗城史多さん、その関係者、ファンの方々、申し訳ありません。)
一方ワタクシは一歩一歩ゆっくりと。(ご迷惑をお掛けしましたー)
途中、というか結構多めに小休憩を入れながら

雪渓を見て興奮し、

山のタバコは格別で、(灰、吸殻は必ず持ち帰りましょう。)


不思議な像に驚愕し、


この景色に感動。
ずっと見たかった雲海。コレが見たくて山に登りたかったんです。
心の中で『空にも海はあるんだぜ。』ってアノ子(誰?)に囁いてみたり。
写真の通りワタクシ的には珍しく段々と良い天気に!
ふろどさんのブログにあった地獄の階段。
(これがまじできつかった~。)

そしていよいよ~

登頂!!頂上にある御嶽神社山頂奥社本宮

標高3,067m。

山頂から見える二の池。

記念撮影。

山の上で飲むビール。
コレがうみゃ~っす!!山小屋で700円しよーが買いですぜ!!
(コレは5Lがザックに入れてきたやつっすよ。)
しばらくゆっくりして下山。
下山途中に振り返り、

なんか寂しいな~。あそこに泊まれたらな~。いつかは山でテン泊だ!!
下山途中にも名残惜しくて長めの休憩。

山で飲むコーヒー。
コレまたうみゃ~。。山にコーヒーだけは欠かせない事が判明。
それからはサクサクと下山。
途中家族で登ってる方々の女の子がだいぶ辛そうにゲェーゲェーもどしてましたっっ。
大丈夫だったかな~?
そんなこんなで無事に下山。
トータルで休憩を入れて6時間ってトコ。一応ヤマケイアルペンガイドの参考コースタイムが5時間なんでまずまず?
まあ間違いなくペースを乱したのはワタクシっす。5Lちんごめんね。
まあなんやかんや楽しく無事に下山出来ましたって事で

記念撮影。
疲れ果てた僕らはしばし休憩。
下から登ってきた御嶽山を見上げます。

『さっきまであそこにいたんだ。』
なんて。少しだけおセンチな気分に。
そしてワタクシ的待ちに待った瞬間。

“靴脱ぎ”
気持ちええ。
そんでもって下にある食堂で昼食

うんまっ!!
て事で非常に疲れた初3,000m超。
でもそんなの簡単に吹飛ぶ感動をくれた山。
そして一緒に登ってくれた5L。
本当にありがとう!楽しかったぜ!!
またどっか登ろーぜ!!!(女子も一緒にね。)
ちゃんちゃん。

中央アルプス、御嶽山。
(大まかなスケジュールは、〔20:00頃 掛川発〕-〔0:30頃 御嶽山登山道“王滝口”到着〕-〔5:30 登頂開始〕-〔8:30 剣ヶ峰着〕-〔11:00 下山〕-〔16:30頃 帰宅〕 こんな感じ。)
すだちの男子(110、5L)達は初の本格的な山歩き。

朝の時点では写真の通り、だいぶガスってました。
そして車から降りると半端なく寒い。
それもそのはず、この駐車場の時点で標高は2180m程。
今回は御嶽山王滝口からのアタック。
剣ヶ峰迄の最短コース(一般的な所要時間 5時間)で中央アルプスの本によると“初級”との事。
が、普段運動をしていないワタクシとファイヤーファイターな5Lとの体力差は歴然。。
5Lは途中クリキーズハイになりグイグイと登っていきます。
(栗城史多さん、その関係者、ファンの方々、申し訳ありません。)
一方ワタクシは一歩一歩ゆっくりと。(ご迷惑をお掛けしましたー)
途中、というか結構多めに小休憩を入れながら

雪渓を見て興奮し、

山のタバコは格別で、(灰、吸殻は必ず持ち帰りましょう。)


不思議な像に驚愕し、


この景色に感動。
ずっと見たかった雲海。コレが見たくて山に登りたかったんです。
心の中で『空にも海はあるんだぜ。』ってアノ子(誰?)に囁いてみたり。
写真の通りワタクシ的には珍しく段々と良い天気に!
ふろどさんのブログにあった地獄の階段。
(これがまじできつかった~。)

そしていよいよ~

登頂!!頂上にある御嶽神社山頂奥社本宮

標高3,067m。

山頂から見える二の池。

記念撮影。

山の上で飲むビール。
コレがうみゃ~っす!!山小屋で700円しよーが買いですぜ!!
(コレは5Lがザックに入れてきたやつっすよ。)
しばらくゆっくりして下山。
下山途中に振り返り、

なんか寂しいな~。あそこに泊まれたらな~。いつかは山でテン泊だ!!
下山途中にも名残惜しくて長めの休憩。

山で飲むコーヒー。
コレまたうみゃ~。。山にコーヒーだけは欠かせない事が判明。
それからはサクサクと下山。
途中家族で登ってる方々の女の子がだいぶ辛そうにゲェーゲェーもどしてましたっっ。
大丈夫だったかな~?
そんなこんなで無事に下山。
トータルで休憩を入れて6時間ってトコ。一応ヤマケイアルペンガイドの参考コースタイムが5時間なんでまずまず?
まあ間違いなくペースを乱したのはワタクシっす。5Lちんごめんね。
まあなんやかんや楽しく無事に下山出来ましたって事で

記念撮影。
疲れ果てた僕らはしばし休憩。
下から登ってきた御嶽山を見上げます。

『さっきまであそこにいたんだ。』
なんて。少しだけおセンチな気分に。
そしてワタクシ的待ちに待った瞬間。

“靴脱ぎ”
気持ちええ。
そんでもって下にある食堂で昼食

うんまっ!!
て事で非常に疲れた初3,000m超。
でもそんなの簡単に吹飛ぶ感動をくれた山。
そして一緒に登ってくれた5L。
本当にありがとう!楽しかったぜ!!
またどっか登ろーぜ!!!(女子も一緒にね。)
ちゃんちゃん。
2010年07月27日
2010年07月26日
2010年07月25日
2010年07月23日
DANNER/DANNER LIGHT
全然登ってないし歩いてもませんし“エセ”ヤマノボラ―の名を欲しいがままにしているワタクシ110ですがたまには山っぽいネタも。。
ワタクシ所有の登山靴、ダナーライトです。

「山を始めたい」と思った時に色々探して一目惚れして購入。(SWENで取り寄せてもらったなー。)
まだまだ足に馴染んでいませんがどんどん履いて馴染ませたいと思います。
こいつはソールを交換する事が出来ますんでしっかりメンテしてやれば『一生物』の靴ですな。
ていうかかっこよすぎですね。(俺じゃなくて靴が、ね。)
という事でこいつを履いて色んなとこ歩きたいと思います。(ロクに歩いてないんでテメーにダナーはもったいないって噂も。。道具が泣いてるぜ。。)
以下、詳細。
1979年にゴアテックス社との共同開発によって、世界で初めてゴアテックスを靴に採用したのがこのダナーライト。
翌1980年に一般にリリースされ、ダナーブーツの代名詞的ブーツとして広く知られています。
これまでに幾度となくマイナーチェンジを繰り返してきましたが、そのコンセプトは今なお変わることはありません。
本格的なマウンテンブーツなのに、ファッションとして街履きできるデザイン性の高さが一番の魅力。見た目だけでなく機能面も優れており、ムレを感じさせない履き心地は格別。履き込んで古くなっても風合いが増し、いつ見ても格好良く新鮮さを失わない、まさに一生物のブーツです!
だとさ。
他の気になるDANNERさん達。

EXPLORER

MOUNTAIN LIGHT

MOUNTAIN LIGHT SUEDE

MOUNTAIN LIGHT TAN SUEDE

WOODSMAN CEDER RAINBOW

VERTIGO

STANFIELD
こんな感じでしょうか?一応、上3つ(EXPLORER〜MOUNTAIN LIGHT SUEDE)以外はDANNERのHPによると“アウトドア”の括りではないので登山には不向き?かな?普段履きにもかなりかっこいいですね、はい。
もう1足どれか欲しいな〜。買うなら(買うなら、ね。)MOUNTAIN LIGHT SUEDEだなー。(DANNER(だなー)だけにね。)
ていうか登らなきゃ。
(前フリ?)
ワタクシ所有の登山靴、ダナーライトです。
「山を始めたい」と思った時に色々探して一目惚れして購入。(SWENで取り寄せてもらったなー。)
まだまだ足に馴染んでいませんがどんどん履いて馴染ませたいと思います。
こいつはソールを交換する事が出来ますんでしっかりメンテしてやれば『一生物』の靴ですな。
ていうかかっこよすぎですね。(俺じゃなくて靴が、ね。)
という事でこいつを履いて色んなとこ歩きたいと思います。(ロクに歩いてないんでテメーにダナーはもったいないって噂も。。道具が泣いてるぜ。。)
以下、詳細。
1979年にゴアテックス社との共同開発によって、世界で初めてゴアテックスを靴に採用したのがこのダナーライト。
翌1980年に一般にリリースされ、ダナーブーツの代名詞的ブーツとして広く知られています。
これまでに幾度となくマイナーチェンジを繰り返してきましたが、そのコンセプトは今なお変わることはありません。
本格的なマウンテンブーツなのに、ファッションとして街履きできるデザイン性の高さが一番の魅力。見た目だけでなく機能面も優れており、ムレを感じさせない履き心地は格別。履き込んで古くなっても風合いが増し、いつ見ても格好良く新鮮さを失わない、まさに一生物のブーツです!
だとさ。
他の気になるDANNERさん達。

EXPLORER

MOUNTAIN LIGHT

MOUNTAIN LIGHT SUEDE

MOUNTAIN LIGHT TAN SUEDE

WOODSMAN CEDER RAINBOW

VERTIGO

STANFIELD
こんな感じでしょうか?一応、上3つ(EXPLORER〜MOUNTAIN LIGHT SUEDE)以外はDANNERのHPによると“アウトドア”の括りではないので登山には不向き?かな?普段履きにもかなりかっこいいですね、はい。
もう1足どれか欲しいな〜。買うなら(買うなら、ね。)MOUNTAIN LIGHT SUEDEだなー。(DANNER(だなー)だけにね。)
ていうか登らなきゃ。
(前フリ?)
2010年07月17日
梅雨の晴れ間に
どーも。ゆったりシックなピンク使いコト、110です。
梅雨明けしましたねー。いよいよOUTDOORシーズン開幕っす。あ、僕は冬好きですが。
少しだけ遡りまして、とある梅雨真っ只中の休日の朝(引佐湖なう。の日ね)。目覚めるとカーテンの向こう側が明るい予感。。
晴れてるじゃあーりませんか。
という事でー


またもやカヌー。


場所は勝手にホームと決めた、いなさ湖っす。
気持ちいいわい。
この日は他にもカヌーが2艇。バス釣りのゴムボート2艇、フローター1艇。
やっぱ休日は人が多いわね。
すっかりカヌーの虜っす。
(最近カヌー記事ばっかっすね。)
続きを読む
梅雨明けしましたねー。いよいよOUTDOORシーズン開幕っす。あ、僕は冬好きですが。
少しだけ遡りまして、とある梅雨真っ只中の休日の朝(引佐湖なう。の日ね)。目覚めるとカーテンの向こう側が明るい予感。。
晴れてるじゃあーりませんか。
という事でー


またもやカヌー。


場所は勝手にホームと決めた、いなさ湖っす。
気持ちいいわい。
この日は他にもカヌーが2艇。バス釣りのゴムボート2艇、フローター1艇。
やっぱ休日は人が多いわね。
すっかりカヌーの虜っす。
(最近カヌー記事ばっかっすね。)
続きを読む
2010年07月15日
2010年07月12日
WINDBLOW '10
今年も開催っす。

『WINDBLOW '10 Sagara Seaside Park』
音楽を通じて地球のことについて考えてみよう!というコンセプトのもと2003年から始まった地域発信型のビーチフェス、WINDBLOW。今年も夏の最後を締めくくる8/28(土)29(日)に開催することが決定いたしました。場所は、静岡県牧之原市は相良シーサイドパーク!ビーチに隣接した会場で、太陽や自然の恵みを感じながら、ゆったりと聴く心地よいサウンドは人々の心を癒してくれるはずです。もちろん公演翌朝9時からは、会場横の海岸を出演者やスタッフとともにビーチクリーン活動も行います。ご協力お願いいたします。
場所は昨年に続き今年も相良シーサイドパーク。ワタクシ的には'08まで会場だった御前崎がキャンプイン出来て好きなんですが。。
それでもキャンプしたいってそこのアナタは近くのキャンプ場へ巣を建ててって感じになります。ただ歩いて行ける距離じゃないと思うんで要注意。
(近くのキャンプ場だと静波キャンプグランドになるかと。)
昨年は涙なしには語れない(?)事情により、チケット購入も参加しなかったワタクシ110。
ですが、
今年は我らがランドネーゼZAKI3から「行く?」と聞かれて“誘ってくれた”とポジティブに思いこんだワタクシは無理やりご同行させて頂く事となりました!
日程&アーチストは
8月28日(土) OPEN-AM11:00 START-AM12:00
BEGIN
東田トモヒロ
ほまれ
児玉奈央
The Tchiky's
Ucoca
YOSSY LITTLENOISE WEAVER
8月29日(日) OPEN-AM11:00 START-AM12:00
ALBATRUS
blues.the-butcher-590213 with ムッシュかまやつ+Leyona
Keison
PAPA U-Gee
Spinna B-ILL
suzumoku
今のトコこんな感じなよーです。
我らすだちは28日(土)に参戦予定!!
ですが、29日(日)にKeison 、PAPA U-Gee、Spinna B-ILL、suzumokuって。。
こっちも行きたい。。
でも、すだちは東田トモヒロの虜なんで一応、土曜参戦っす。

『WINDBLOW』
コレ聞いて予習しなきゃーね
続きを読む

『WINDBLOW '10 Sagara Seaside Park』
音楽を通じて地球のことについて考えてみよう!というコンセプトのもと2003年から始まった地域発信型のビーチフェス、WINDBLOW。今年も夏の最後を締めくくる8/28(土)29(日)に開催することが決定いたしました。場所は、静岡県牧之原市は相良シーサイドパーク!ビーチに隣接した会場で、太陽や自然の恵みを感じながら、ゆったりと聴く心地よいサウンドは人々の心を癒してくれるはずです。もちろん公演翌朝9時からは、会場横の海岸を出演者やスタッフとともにビーチクリーン活動も行います。ご協力お願いいたします。
場所は昨年に続き今年も相良シーサイドパーク。ワタクシ的には'08まで会場だった御前崎がキャンプイン出来て好きなんですが。。
それでもキャンプしたいってそこのアナタは近くのキャンプ場へ巣を建ててって感じになります。ただ歩いて行ける距離じゃないと思うんで要注意。
(近くのキャンプ場だと静波キャンプグランドになるかと。)
昨年は涙なしには語れない(?)事情により、チケット購入も参加しなかったワタクシ110。
ですが、
今年は我らがランドネーゼZAKI3から「行く?」と聞かれて“誘ってくれた”とポジティブに思いこんだワタクシは無理やりご同行させて頂く事となりました!
日程&アーチストは
8月28日(土) OPEN-AM11:00 START-AM12:00
BEGIN
東田トモヒロ
ほまれ
児玉奈央
The Tchiky's
Ucoca
YOSSY LITTLENOISE WEAVER
8月29日(日) OPEN-AM11:00 START-AM12:00
ALBATRUS
blues.the-butcher-590213 with ムッシュかまやつ+Leyona
Keison
PAPA U-Gee
Spinna B-ILL
suzumoku
今のトコこんな感じなよーです。
我らすだちは28日(土)に参戦予定!!
ですが、29日(日)にKeison 、PAPA U-Gee、Spinna B-ILL、suzumokuって。。
こっちも行きたい。。
でも、すだちは東田トモヒロの虜なんで一応、土曜参戦っす。

『WINDBLOW』
コレ聞いて予習しなきゃーね
続きを読む
2010年07月10日
2010年07月08日
カヌーデビュー
ついに本日カヌー?カヤック?デビューしてきました〜
場所は予定通りー

いなさ湖(都田川ダム)です。
早速、ワタクシのかわいいかわいいアリュート430Tを組立ててー
はい、ど〜ん。

今日は釣り仕様です。
もちろん同行はこの男。

不覚にも“すだち”を忘れてしまい、仕方なくミネラルウォーターにて進水式。
そしていよいよ湖に!

いや〜、、、、。。。
思いのほか気持ち良さがない。
そりゃそーさ。僕らフローターで池浮いてますから。
湖と池の違いがわかりませんがいなさ湖は昨日の雨のせいかどう見ても『池』。
ロケーション的にもね。。やっぱ本栖湖行きてーや。
でもまあスゲー楽しいっす。
(気を取り直して。)
釣りに夢中な5L。舵取りはワタクシ110っす。
しばらくするとー

Hit!!

小バスゲット!!
その後も


比較的というか小さいサイズばっかでしたが出だしは好調!
が、その後はほとんどバイトなし。
ワタクシはひたすら漕ぎに熱中。
湖を漕いでるとー

こんな龍の頭みたいな木を発見!!
おカメさんがいますねー
その後も湖の良さ気なポイントを攻めるがバイトなし。
腕も疲れてきたので引き上げる事に。
最初は漕ぐのが意外に難しくて手こずりましたが慣れれば全く問題なし!!
やっぱ楽しいっす〜。
湖畔でキャンプしながらカヌーなんて。。
萌えますな。
次回はやっぱもっとロケーション抜群なトコで漕ぎたいな〜

って事ですだちな女子メンバーも漕ぎに行きましょーねー
続きを読む
場所は予定通りー

いなさ湖(都田川ダム)です。
早速、ワタクシのかわいいかわいいアリュート430Tを組立ててー
はい、ど〜ん。
今日は釣り仕様です。
もちろん同行はこの男。
不覚にも“すだち”を忘れてしまい、仕方なくミネラルウォーターにて進水式。
そしていよいよ湖に!
いや〜、、、、。。。
思いのほか気持ち良さがない。
そりゃそーさ。僕らフローターで池浮いてますから。
湖と池の違いがわかりませんがいなさ湖は昨日の雨のせいかどう見ても『池』。
ロケーション的にもね。。やっぱ本栖湖行きてーや。
でもまあスゲー楽しいっす。
(気を取り直して。)
釣りに夢中な5L。舵取りはワタクシ110っす。
しばらくするとー
Hit!!
小バスゲット!!
その後も
比較的というか小さいサイズばっかでしたが出だしは好調!
が、その後はほとんどバイトなし。
ワタクシはひたすら漕ぎに熱中。
湖を漕いでるとー
こんな龍の頭みたいな木を発見!!
おカメさんがいますねー
その後も湖の良さ気なポイントを攻めるがバイトなし。
腕も疲れてきたので引き上げる事に。
最初は漕ぐのが意外に難しくて手こずりましたが慣れれば全く問題なし!!
やっぱ楽しいっす〜。
湖畔でキャンプしながらカヌーなんて。。
萌えますな。
次回はやっぱもっとロケーション抜群なトコで漕ぎたいな〜
って事ですだちな女子メンバーも漕ぎに行きましょーねー
続きを読む
2010年07月03日
ソトデナニスル?
先ほどのフィールドライフを読んでいると気になるイベント発見。

Outdoor Summer Jamboree ソトデナニスル?2010
(詳しくは ↑ こちらを見てね。)
簡単に言うと2泊3日のキャンプイベント。
場所は一度は行ってみたいと思ってた

無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場だーにゃ。
3日間のキャンプ中に数あるワークショップの中から2つを選んで参加して楽しんじゃおうって感じ。
ワークショップは、フライフィッシング、MTB、クッキング、デジカメ、ギター・ウクレレ、スポーツカイト、ソロクッカー・クッキング、ウォーキング、美味しいハイボールの作り方(?)、ヨガ、ロープスキッピング、カヤック・カナディアンカヌー、フライングディスク、スラックライン等々と盛りだくさん!!
こん中から2つなんて選べません!!
9月から1カ月強はお祭りの準備で何も出来ないんでコレ行きたいな~
行きたくなりました?すだちな皆さんどうでしょう??

Outdoor Summer Jamboree ソトデナニスル?2010
(詳しくは ↑ こちらを見てね。)
簡単に言うと2泊3日のキャンプイベント。
場所は一度は行ってみたいと思ってた

無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場だーにゃ。
3日間のキャンプ中に数あるワークショップの中から2つを選んで参加して楽しんじゃおうって感じ。
ワークショップは、フライフィッシング、MTB、クッキング、デジカメ、ギター・ウクレレ、スポーツカイト、ソロクッカー・クッキング、ウォーキング、美味しいハイボールの作り方(?)、ヨガ、ロープスキッピング、カヤック・カナディアンカヌー、フライングディスク、スラックライン等々と盛りだくさん!!
こん中から2つなんて選べません!!
9月から1カ月強はお祭りの準備で何も出来ないんでコレ行きたいな~
行きたくなりました?すだちな皆さんどうでしょう??